「支援級」か「一般級」か悩んでいます。
年長さんでのお問い合わせだけでなく、年中、年少さんからのお問い合わせを頂いています。
年長さんの保護者の方は、「もうほぼ決まっているんだけど、、、」と、「今さら聞いてもねぇ」と、お思いの方もいらっしゃるでしょう。
どちらのクラスを選んだとしても、今から書くことは参考になると思います。また、年中・年少をお持ちの方は、来年度以降の参考にしてください。
年長になって、教育委員会に相談すると、「最初はゆっくり支援級で、慣れてきたら、一般級(普通級)を勧められました」と、言われる保護者の方がいらっしゃいました。(こういうふうに言われた保護者の方、とっても多いです)
なんだか、わが子の事をよく考えてくれて、ありがたい話です。と、思ったら、大間違いだからね!!(((( ;°Д°))))
いや、いきなりなんですか!ワタナベ先生!!
せっかく教育委員会が丁寧に言ってくれているのに、大間違い!だなんて失礼すぎます(# ゚Д゚) ムッカー
確かに、始めはゆっくり支援級で、慣れてきたら普通級に。て、一見良さそうだよね!!
ただね、そのためには、しっかりとしてカリキュラムが必要なんです!!
ゆっくりスタートで、あとからみんなに追い付くためには、どこかで、スピードを上げていかなくてはなりません!!(そこをわかって、教育委員会の人は言ってるの?)
それっていつなの?もちろん、先生が見極めてくれるんでしょっ!!うーん、それはかなり難しいことだと思います。
それはなぜか?先生の中には、そこまでのスキルをお持ちでない方も。(残念ですが、事実です)
例えスキルがあっても、わが子だけのカリキュラムなんて、時間的に作るのは無理です。(先生ってホント忙しいから)
ただね、過去にうちの教室にいた子どもさんで、支援級⇒一般級にうつった子どもさんもいます。
このお子さんは、まさにモデルケースになるぐらい、本人の意志と、家庭の見守りと、学校側の配慮と、まさに三位一体で成しえたものです。ですから、まったくのゼロではありません。
あれ?ワタナベ先生、言うことがコロコロ変わってません?支援級から一般級に行けるの?行けないの?どっちなの!!
そう、支援級⇒一般級を考えているのなら
・それはいつの段階でするのか?
・そのためのカリキュラムはあるのか?
・過去に一般級に移ったお子さんはいるのか?
を、しっかり聞いてみてください。
「なんだか不安だなぁ、」「帰って、ますます心配になったよー」散々不安にさせてしまって、申し訳ないです!!
ただね、支援級でも、一般級でも、できることはたくさんあります!!そんなことを、楽しくお茶をしながら、語り合いませんか?ワタナベ「お茶会」を考えています。
日時:2月13日(火)10:30~
開催場所:広島駅周辺
会費:ご自分の飲み物代金のみ
対象保護者:この春入学を控えたお子さんをお持ちの方
定員:5名
(年長保護者会、とお書きください)
年中・年少さんの保護者対象も考えています。
(2/16(金)か3/1(木)で考えているんですけど、申し込みあるかな?)
(辛口で書くと、実は不安になるのはワタナベも一緒です・笑)