おはようございます~
一人ひとりにあった学び方を提案する
学習準備プロデューサー の 渡辺千恵 です。
一応ですね、
昨日の10日間で
「ここまで知っておけば大丈夫!
入学してから困らない10のポイント」は
終わりました
終わったんですけど、
もう一つ、
どうしても言いたいことがありまして
第1日目に
を書きまして、
「なぞり書きなんかせんでええよ」
みたいなことを書きました
もし、
そうそう
私もそう思うわ!
と、思われる方がいれば、
引き続き、今日のブログを読んでいただきたい
「なぞり書き」に次ぐ
こんなん宿題にせんでもいいわ!
と、思うのがこれ↓↓
これこれ、
一年生の宿題のアルアル
正しい方に〇をしなさい
・ ぼくわいちねんせいです
ぼくはいちねんせいです
とか
・おとおさん
おとうさん
などです
これね、わざわざ聞かれるから
わからなくなるのよ
自分で絵本などを読んだり
作文で書いたりする時に
「ぼくは」「わたしは」や
「おとうさんといっしょに」って
読めたり書けたりできればいいから
考えて、わからなくなることってあるでしょう!
だから、子供さんが
「???」ってなってたら、
答えを教えてあげてくださいね
ほんと、
この問題
くっそつまらない
(((( ;°Д°))))(((( ;°Д°))))
(いやーー、、ワタナベ先生!
またそんな汚い言葉を使って!!)
いや、ほんとそう思います
さらにさらに、↓のような
カタカナで書く言葉はどれですか?
と、問われるもの
これも、
ささっ、と答えを教えてあげましょう
カタカナを習う頃に、
必ず出る問題です
そもそも
知っている単語自体が少ない中で
(小学校低学年は)
カタカナなのか?
ひらがなののか?
そんなんわからんわ!!
゚ *。(●´Д`人´Д`●)。* ゚
だから、
うちの子全然わかってない!と
怒ることも落ち込むこともありません
作文や一行日記で
「ぼくは」と「は」が使えてたら良し!!
カタカナは教えてあげたら良し!!
ですよーーー
以前、
支援級のお子さんの宿題で
「にわにわにわにわとりがいる」」の
(漢字と句読点を聞く)
問題を出されている学校がありました
こんなのも、
その子ができない不安を増すだけじゃーーー!!
と、ママさんにも言いましたけど
意味のある宿題を出していただきたい!
と、心から願うワタナベです
*****************
それではきょうはここまで
またね~