おはようございます~
一人ひとりにあった学び方を提案する
学習準備プロデューサー の 渡辺千恵 です。
さあ、「ここまで知っておけば大丈夫!
入学してから困らない10のポイント」
の中日(なかび)を過ぎました
疲れてませんかーーー!!
みんなーー、ついてきてるぅーー?
さて、
昨日までは≪学習編≫で、
主に学校の勉強についてのいろいろを書きましたが、
今日は第6日目≪生活編≫となります
6、平日の学校に行ってみる
小学校!!
勉強も(大いに)気になるけど、
他の事も気になります
保育園や幼稚園は、
毎日のように先生と話せてたし、
園ママさん(っていうのか?)とも情報を共有できてたし、
しかし、しかし、
小学校ではそういったことが、
かなり少なくなります
うちの子どうしてるかしら?
心配ですよね
お勧めは、
「平日の学校に行ってみる」
参観日ではない、
平日の学校ですね
最近では「開かれた学校」として、
保護者の出入りを認めているところもあるし、
広島県では
「学校へ行こう週間」があり、
その一週間はいつ行ってもいい!のです
ですから、
「給食の時間」や
「休憩時間」などを覗くこともできます
普段のわが子の様子はもちろん
v(。・ω・。)ィェィ♪
担任の先生の言葉がけなども
わかってきます
。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
大きな声の先生とか、
優しく声をかけてくれる先生、とか
(「家政婦は見た!」じゃないけれど・笑)
゚ *。(●´Д`人´Д`●)。* ゚
見に行くことで、
安心なこともあるでしょうし、
逆に、
不安なところも見つかるかもしれません
でも、普段の学校の様子を知っておくだけで、
家での会話が違ってくると思うのです
「給食がおいしそうだったねー」
「うん、木曜日は麺類の日なんだ」
「へぇー、木曜日は楽しみね」
「先生、いつもあんなに大きな声なの?」
「そう、びっくりするよ」
「そっか、ママも大きな声を出されたらびっくりするよ」
「えーーママも?」
(学校の様子を)
知ってくれているだけで
子どもさんは安心します
どうぞ、
(参観日ではない)
平日の学校に行ってみてください
そして、
お仕事の関係で
中々行かれない、
そんなママさんへ
児童会の帰りを迎えるだけでも違います
そんな日の夕食は、
買ってきたお弁当でも
夕暮れの中
子どもさんと手をつなぎながら
学校の様子を聞いてみてください
家に帰ってからだと
「わすれた~」なんて言うお子さんも
結構話してくれたりします
ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
*****************
それではきょうはここまで
またね~