おはようございます~
一人ひとりにあった学び方を提案する
学習準備プロデューサー の 渡辺千恵 です。
今日は第3日目
≪学習編≫
3、学年を超えて勉強しよう!
さて、今日は
学年を超えて勉強しよう!
について書いていきます
これはね、
早くから難しいことをしましょう!
と言っているわけではないのです
小学校で習う単元は、
生活に使うものがたくさん!
ですから、
こんなことを習うのだなーー、
と、知っておくと毎日の生活の
ちょっとしたことでアナウンスできます
聞いたことがある言葉には
子どもたちは、大変反応がいいです
例えば「時計」
これからの生活には欠かせないですね
朝も、決められた時刻に出るようになります
集団登校などある地域でしたらなおさらです
1年生の1学期(前期)には
「○時」「○時30分(○時半)」を習います
そして、二学期(後期)に
「○時○分」を習います
お家では早い時期に
一緒に学習しましょう
先ほどの、
朝の時刻などを利用して
アナウンスしておくといいですね
そして、
さらに二年生では、
「午前」「午後」
「○時間後」「○分前」などもやりますから
朝の出発までの時刻を
「長い針が○になったら出ないといけないから、
○分後だよーー」と
アナウンスしてあげましょう
一度に理解はできなくても
何度も聞いているうちに
わかってきます
あわせて「午前」「午後」などの
言葉にも触れておくといいですね
「触れておく」
「聞いたことがある」
それだけでも違います
「教えよう!!」と頑張らなくていいです
ちょっと触れさせておこう!!
くらいの気持ちで
。+.。ヽ(*>∀<*)ノ。.+。キャハッ
「学年を超える」
なんて大げさなタイトルをつけましたが、
本当は簡単なこと
少しずつ生活に取り入れてみてください
*****************
それではきょうはここまで
またね~