おはようございます~
一人ひとりにあった学び方を提案する
学習準備プロデューサー の 渡辺千恵 です。
今日は第2日目
≪学習編≫
2、宿題をさっさと終わらせるために○○を利用しよう!
〇〇には何が入るかというと……
○○は「タイマーー」や「時計」です
さて、(と突然に(^_^;))
皆さんの子どもさんは
「時間」を意識して生活をしていらっしゃいますか?
うちの子は全然でした(^_^;)
お日様が夏と冬では違うことも知らなくて、
同じまる子ちゃんを見ているのに
「まだ明るい」夏と、
「もう暗い」冬もよくわかっていませんでした
もっと、時計を意識した生活をしていれば、
夏や冬の違いなども早くからわかったのではないか?
と、反省しています
皆さんのお子さんはいかがですか?
「早く、早く」と、言ってる割には
具体的に、どれくらいか言ってなかったったりしていませんか?
学校から帰ったら、
「まず宿題!」になると思いますが、
その時に、「時計」を意識しながら
言ってみましょう!
例えば、
「今は長い針が3だから6まで頑張ろう!」
とか
「この長い針が12になったら、まる子ちゃんが
始まるから、それまでにやっておこう!」
などですね
具体的に頑張る目安を示してあげると、
頑張りやすいです
また、「タイマー」も同じ
タイマーは1秒ずつ減っていきますから、
残された時間がよりわかりやすくなります
そして、これは明日の単元にも繋がるのですが、
長い針が○まで、と言いながら
あわせて時刻も言っておきましょう
「長い針が12、短い針が6
だから六時までにね」
という具合に
教室のお子さんもそうですが、
大人になった人でも
「時計の読み方わからなかった」
「○時○分って、なかなか読めなかった」
と言われる方によく出会います
「時計」は
何度もやっていればわかる単元です
(だけど、学校の習う時間では足りない≧(´▽`)≦)
今から
「時計の読み」をやっておくといいですね
あすは第3日目
「学年を超えて勉強しよう!」について
書いていきます!!
*****************
それではきょうはここまで
またね~