おはようございます~
一人ひとりにあった学び方を提案する
学習準備プロデューサー の 渡辺千恵 です。
この春保育園・幼稚園を卒園された皆さん
おめでとうございます!!
濃い濃い保育園・幼稚園生活のお別れは
涙・涙の卒園式ではなかったかと?
初めての集団生活に
「うちの子大丈夫かしら?」と
心配しながら登園させたあの頃が懐かしい?
さあ、小学生!!
楽しみですねーー!
ワ━(*゚∀゚人゚∀゚*)━ィ♪!
いえいえ……、
本当は心配なことが、
結構あるのではないでしょうか?
・°・(ノД`)・°・
学校に行って、
・自分のクラスまでたどり着けるのだろうか?
・休憩時間にちゃんとトイレに行けるのだろうか?
・前後を間違えずに体操服に着替えることができるのだろうか?
・給食は時間内に食べられるのだろうか?
何より、
机に座っていられるのだろうか?
・°・(ノД`)・°・
これ、長男が入学する際に思った私の気持ちです。
もう、お勉強以前の事が心配で、心配で、、、
この春、一年生になるお子さんをお持ちのママさん
いかがでしょうか?
もしも、私のように、
一年生になることが不安な気持ちがあるのなら、
そんなママさんの少しだけでもお役に立てたら!と
明日から10日間
「ここまで知っておけば大丈夫!
入学してから困らない10のポイント」
をお送りします!!
ワ━(*゚∀゚人゚∀゚*)━ィ♪!
「学習面」5項目
「生活面」5項目
計10項目
ワタナベ独自のの切り口で、
どんどん書いていきまっせーーー
今日は、そんな
「ここまで知っておけば大丈夫!
入学してから困らない10のポイント」の
目次のご紹介をさせていただきます
(期待した人、目次だけでごめんなさい。
ここまででけっこう長くなってしまって、、、)
さ、気を取り直して、目次のご案内ですよーーー
まずは ≪学習編≫ を 5項目
1、しなくていい宿題とためになる宿題!
毎日の宿題の中で、これって意味あるの?みたいなものもあります
そんなものは、ママさんが手伝ってもいいですよーー、な話
2、宿題をさっさと終わらせるために○○を利用しよう!
3、学年を超えて勉強しよう!
これはね、何も一年生に因数分解なんかをしろ!!と
言ってるわけではありません。
同じするなら、先を見越して合わせて学習しましょうー、な話
4、文房具にはこだわりましょう
お宅のお子さん弘法ではないですからー、な話
5、ラップの芯、トイレットペーパーの芯、ティッシュケースは捨てない
そして ≪生活編≫ も 5項目
6、平日の学校に行ってみる!
参観日だけではない、普段の様子が大事ー、な話
7、学校(クラス)の提出プリントの在り方!
8、家庭訪問は聞きたいこと・言いたいことをメモにしておく!
9、学校帰りに出迎える!
10、先生には思い切り○○しよう!
≪生活編≫ が、なんかあっさりな目次になったけど
中身は濃い濃い内容ですから!
お楽しみにーーー!!
今日はここまで、また明日♪